「阿羅餃子(アラ・ギョウザ)」または「A LA GYOZA 阿羅餃子」とは、(2018/11/08)にここ「cockpad ブログ」上において始められた「自作餃子」のコンセプト・ワードであり、クックパッド・ユーザーが自ら作った「自作餃子」を表すブランド名です。もしこれ以降、この名称を勝手に商業利用、あるいは商標登録するとパクリになります。ダサいのおやめください。店主軽薄(敬白ではない)
本ブログのオーナー・ヨコ爺が数年ぶりにちゃんとした自作餃子を作ったので、餃子のブランド名を決めたら「格好良いかも?」という軽い気持ちで始動。
阿羅餃子(アラ・ギョウザ)の名前の由来は以下になります。
阿羅漢(あらかん)。仏教用語の阿羅漢とは、サンスクリット語: अर्हत् , arhat(アルハット)、パーリ語: arahant(アラハント)に由来し、仏教において最高の悟りを得た、尊敬や施しを受けるに相応しい聖者のこと。
この境地に達すると迷いの輪廻から脱して涅槃に至ることができるという。(Wikipediaより)
最初は仏教用語を選んだつもりはなく、中華風にカンフー映画のイメージで格好良い言葉として思いついたのが「阿羅漢」でした。その意味を調べたところ、上記のように素晴らしい意味だったので、迷わず「阿羅餃子(アラ・ギョウザ)」に決めました。
欧風の「A LA GYOZA」という読みに通じることは、二人目に参加して頂いた「ゆあんどさん」が気づいたので、そのまま勝手に使いました。すいませーん(笑)。
阿羅餃子(アラ・ギョウザ)フランチャイズは、チェーン店名のように自分の「自作餃子」を宣言して頂く遊びの企画です。この参加要項については本記事下部、阿羅餃子(アラ・ギョウザ)フランチャイズとは?をお読み下さい。
現在、阿羅餃子(自作餃子)を宣言されているのは、以下のキッチンオーナーの方々です。あまりきっちりした会員制にはしておりません。自作餃子写真とロゴをセットにしてブログに掲載してもらえば、キッチンがリストに入ります。
以降は毎回ロゴを表示しても良いし、表示しなくてもOKです。
◎ ブランディのキッチン( https://cookpad.com/kitchen/569160 )
◎ ゆあんどのキッチン( https://cookpad.com/kitchen/4843703 )
◎ クマちーのキッチン( https://cookpad.com/kitchen/15747582 )
◎ ゆまつはのキッチン( https://cookpad.com/kitchen/2979001 )
◎ ミカ★ヅキのキッチン( https://cookpad.com/kitchen/2157220 )
◎ アレキシのキッチン( https://cookpad.com/kitchen/1181858 )
◎ ラマンマディラーラのキッチン( https://cookpad.com/kitchen/714389 )
◎ JUNちゃンのキッチン( https://cookpad.com/kitchen/2564052 )
◎ 賢くんママのキッチン( https://cookpad.com/kitchen/12017734 )
◎ ♡ひな祭り♡のキッチン( https://cookpad.com/kitchen/5374880 )
◎ こみゆうのキッチン( https://cookpad.com/kitchen/29480330 )
◎ ラブリークッキーのキッチン( https://cookpad.com/kitchen/1943999 )
◎ へてちょんのキッチン( https://cookpad.com/kitchen/3842066 )
◎ ♡♥♡かんちゅ♡♥♡のキッチン( https://cookpad.com/kitchen/3300516 )
◎ ♡てるてる♡のキッチン( https://cookpad.com/kitchen/13222088 )
◎ hikarin♪のキッチン( https://cookpad.com/kitchen/24350594 )
◎ subaru2007のキッチン( https://cookpad.com/kitchen/1736435 )
◎阿羅餃子のテーマ https://www.youtube.com/watch?v=9xHYlOIFl2g
良く考えるとカンフー映画というよりブルース・リーが大好きなので、思いつきで『ドラゴンへの道』をテーマ曲に決めました。ここに『燃えよドラゴン』は似合わない。
『ドラゴンへの道』は、1972年制作の香港映画。ブルース・リー主演・監督。本作品は香港映画では初めてローマ・ロケを敢行している。ラストのコロッセオにおけるチャック・ノリスとの死闘はブルース・リー作品でもベストに挙げられる。
イタリア・ローマの中華レストラン「上海」は、その土地を狙う地元のギャングに毎日の様に執拗な嫌がらせを受け、客も恐がって殆ど来なくなり閑古鳥の鳴く状態が続いていた。亡き父の後を継いだ女店主のチェン(ノラ・ミャオ)は、故郷・香港の弁護士に相談すると、急病で来られなくなった弁護士の代わりに従兄のタン・ロン(ブルース・リー)がやって来る…(Wikipediaより)
阿羅餃子(アラ・ギョウザ)フランチャイズとは? 「自作餃子作って食べたぞ!」という餃子好き宣言です。 ★クックパッドブログ限定
自作餃子を作った時(市販餃子は参加できません)に写真を撮って、その餃子画像の下に【阿羅餃子のロゴ画像】を置いて(または餃子画像と一体にして)、自分のクックパッドブログの(可能であれば)記事冒頭に置き、ご報告頂くだけです。下手でも初めてでも自作餃子に挑戦することが一つの条件となります。
餃子に使用する皮・餡はどんなレシピや具材でも構いません。自分(自宅)で餃子の餡を作り、餃子の皮に包めば、それを自作餃子とします。
また「焼き餃子」に限定していません。蒸し餃子・水餃子・揚げ餃子、自作であればどんな調理方法でもOK。
何の報酬も報奨も、賞品もございません。あるのは自己満足のみ。
★このロゴ画像を保存して、加工せずこのままの形で使ってください。★ロゴの上に置く餃子画像は、可能なら正方形にして頂くと美しいです。★このページのトップ画像が見本です。★餃子写真+ロゴ画像のそばに以下のリンクを表示してください。
★ブログにアップしてからこちらへ「いいね」を頂くと拝見に伺います。餃子+ロゴを確認した後で、餃子画像・ブログ(キッチン)をご紹介させて頂きます。
これを読んだ後に餃子を作ったからと言って参加義務は一切ありません。暇つぶしにやりたいと思った方だけご参加ください。
餃子の餡に迷う方へは、以下のレシピを推奨しています。
店名は明かせませんが、都心で有名な中華料理店で、強引にレシピを伝授してもらった味だそうです。★野菜の水分は絞らずに作ります。
私が昔通って食べた店。レシピを作って確かめたので、味は保証します。
ご不明な点、表示の間違い等その他なにか伝えたいことがございましたら、ごはん日記のコメント欄へ、お気軽にどうぞ。
私・ヨコ爺への報告については、通常はこのブログに「いいね」して頂ければブログを拝見に伺って判断しますが、自作餃子をご自分の最新ブログ記事に掲載してアップした直後に「いいね」を頂かないと、(最新記事がアップされていないと)古い記事を遡って見てしまうので、気づかないことがあります。ご注意ください。